妊娠初期の不安、"妊婦サーフィン"って知ってる?


"妊婦サーフィン" って言葉聞いたことありますか??

妊婦さんが、妊娠中の不安や悩みの解消のために、ネットサーフィンをすることを妊婦サーフィンというのだそう。

とある調査データによると、妊娠前に比べてネットサーフィンの時間が増えたという方は、90%を超えています。


株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、「ForONEs®」というコンセプトで、一人ひとりが自分らしさを発揮できる社会の実現をめざして、さまざまな取組みを行っております。今回はその一つとして、「妊婦さんの抱える不安」という社会課題に注目し、1歳未満の第1子を持つ10代~40代女性400名を対象に、妊娠時のメディア接触に関する意識・実態を調査いたしましたので、その結果を発表いたします。調査結果の発表を通じ、一人ひとりがこの課題に向き合うきっかけにしたいと考えています。

【調査結果トピックス】

(1)9割以上が経験済み!「妊婦サーフィン※」の実態とは!?
・妊娠中不安や悩みを感じていた妊婦さんは、約9割(88.5%)。
・妊娠中の不安や悩みの解消のために、ネットサーフィンをする時間が、妊娠前と比べて増えた人は、9割以上(92.1%)。
・4人に1人が妊娠中のネットサーフィンにより、不安が増加している(26.8%)。
・不安や悩みについてのネット検索内容は、「胎児の状態について」(95.4%)が最も高い。

(2)信頼できる情報発信源1位は、「専門家からの情報」。
妊娠中利用していた情報源は「育児ママ情報サイト」(92.5%)、「口コミ掲示板サイト」(66.0%)の順に高く、最初に利用する情報源は、「育児ママ情報サイト」が半数以上(50.8%)と、ネットでの情報取得が
優先される傾向。
一方で、信頼できる情報源は、「医師や看護師からの情報」(91.7%)が最も高い。

(3)妊娠中の悩みのよりよい解決方法は、パートナーとシェア!?
・妊娠中、不安や悩みを感じたときにパートナーと情報共有することで、「悩みや不安が減った」と回答した人は半数以上(53.3%)。
【調査設計】
調査方法:インターネット調査
調査対象者:1歳未満の第1子を持つ(実子)10代~40代女性400名
実施期間:2018年6月30日~7月2日



妊娠初期って体調も悪くて、特に何も出来ず家にいることが多いので暇なんですよね。笑

私もずーっとNetflixかスマホいじりの二択でした。

"妊娠◯週目 胎芽が見えない"
"妊娠◯週目 流産"
"妊娠 障害がある可能性"

とか、ひたすらにマイナスなことを一日中調べていたことを覚えています。

まだお腹も出ていないし胎動も感じないので、ちゃんと育っているのか?本当に何も問題はないのか?...つわりが軽い日は逆に不安になったりして。


ですが、ネットに書いてあることを全て鵜呑みにしてはいけません。
この妊婦サーフィンにより、不安を解消するどころか、逆に不安が増加している人が多いそうです。

あくまで参考にするくらいがちょうどいい♩



その他に、妊娠をして多くの方がやっていることとしては、関連アプリのダウンロード。

私の場合は、ルナルナベビー/妊娠カレンダー/ママリの3つでした。

一番使っているのはルナルナベビーかなぁ︎☺︎


毎日赤ちゃんの成長に関するコメントをくれるのと、"今週のママ" という形で妊娠周期ごとのママの体調の変化などを詳しくお知らせしてくれるので、気晴らしに読むのが楽しみでした♡



妊娠カレンダーは、毎日の体重を記入したり、検診に行った際のエコー写真などを貼り付けて、後から体重の変化や赤ちゃんの成長具合いをまとめて見れたりするのも良かったです。(ただサボりがち。笑)



ママリはダウンロードしたものの、ほぼ使ってないです。
みんなのお悩み相談が沢山載っています。
妊娠初期の頃は読んでいたのですが、安定期な入って不安が減っていくと共にあまり開かなくなってしまいました。


私のblogはただの日記のようなものですが、誰かの暇つぶしや、少しでも同じ境遇の方の参考になれば嬉しく思います♡


chii room

...作成中✍︎... マタニティライフを おしゃれで楽しく♡

0コメント

  • 1000 / 1000